Jr科学博士コースとは?
Jr科学博士コース「作る」「実験する」「創造する」などの『科学する心』をベースにカリキュラムは編成されています。 「年間スケジュール」より興味のある研修を選んで参加することができます。 対象学年 幼稚園(年中・年長)、小学生 研修日 土曜日、日曜日、祝日の1日研修 ノート作り 研修ごとにノートを作り、学びます。専用ファイルを利用し、いつでも学びの足跡をみることができます。 気持ちは博士 室内研修では、白衣を着用し研修を行います。
教育理念
~教科書の外に真の教科書がある~ Jr科学博士コースは「体験教育」を年間通して実践し、創造力を育成する我が国唯一の教育機関です。春から秋にかけては海や山、農村や伝統工芸の施設へ出かけ、自分たちの目で見て、触り、制作したり、農家の人や職人より直接指導を受け、様々な実体験を行っています。冬季には室内にて、身近なものの化学実験や食べ物の科学、半田ごてを使ったエレクトロニクス工作など科学の不思議に挑戦します。 子供達の可能性は無限大です。 どれだけたくさんの体験、経験を積むかによって将来が大きく違ってきます。人の将来を決めてしまうのは『出会い』といわれています。どんな人も、いつでもたくさんの出会いがあります。 しかし、体験や経験がなければせっかくチャンスがありながら、気づかないまま素通りしてしまいます。
Jr科学博士コースの内容は科学をベースに理科や社会、算数はもちろん多岐に及んでいます。中学や高校レベルの内容も珍しくありません。まさに「総合学習」そのものです。感激や感動、驚きに子供たちは目を輝かせて参加しています。まだ、自分の意志で将来を考えられない時期に、親の意志で塾などへ行かせ、創造力の芽をつみ取ってしまうのはどうでしょうか。本当の勉強は中学、高校からです。 特に、小学校の教科書に盛られていることがらは、人生の基礎となる重要なものです。そのためには、正確に習得し応用面にも意をこめねばなりません。だからといって、教科書、参考書を丸暗記させてもダメです。教科書の中身はすべて実社会と深いかかわりあいを持っています。生きた実社会を見せ、体験させ、これを再び教科書中心に整理する。 これがJr科学博士コースの教育理念です。
日本総合教育舎代表 戸田憲久
指導のポイント
研修では次の7ポイントに重点を置いて指導します。
- 眼:輝いた眼、生き生きした眼は、心の安定、洞察力を計り知ることができます。
- 背すじ:背すじは生活のはり、根気、集中力をあらわします。
- 挨拶:誰とでも自然に気持ちよくあいさつができる。
- 野次馬根性:何にでも興味を持ち、行動できる。一体感、臨場感を持つことができる。
- 食欲:好き嫌いなく、たくさん何でも食べることはバイタリテイーの源です。
- 友達:たくさんの友達と楽しく仲良く付き合える。
- 話を聞ける:日常生活の基本です。あらゆるところで大きな差となって現れます。
小学生には体験教育が必要です!
Jr科学博士コース小学生の時には勉強の基本や原理を体験的に身につけておくことが大切です。 しかし今の小学生は塾や受験のため、基本のことより問題を解くためのテクニックなど小手先の勉強で満足感を得てしまっています。これでは中学・高校生のいずれかの時につまづき、挫折感を味わってしまうことでしょう。小学生の時には、作業や実験を通し行動することによって本当の知識を身につけていくことが重要です。 ジュニア科学博士コースはそのような体験学習を実践する場です。 山川岩五郎 元港区立桜川小学校校長 元全国小学校理科研究協議会会長 小学校理科教科書 著作
恩師山川先生は平成18年に94歳で亡くなられました。日本の小学理科を築かれた方です。 私は遺稿集「科学する心」の編纂をさせていただきました。 小学校理科教育に一生をささげられた山川先生ですが、学校教育の限界も常に語られていました。 「Jr科学博士コース」は山川先生が理想とした学校教育の枠を超えた「体験教育」の実践場であると確信いたします。 戸田憲久 |
Jr科学博士コーススケジュール
※(小)は小学生のみ、(幼)は幼児のみのクラスです。(小)(幼)のないコースは小学・幼児共通の内容、参加できます。
3月
日 | 曜日 | テーマ | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 (小) |
土 | 【シュミレータを体験】 一日運転手に挑戦 |
鉄博には、運転手を養成するのと同じシュミレータがあります。インストラクターの指導を受け、体験します。指差し確認!出発進行!! | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
1 | 土 | 【鉄道を科学する】 鉄道博士になろう |
鉄博には、HOゲージのジオラマ、運転シュミレータやミニ新幹線、電車など動く仕組みを体験できる施設があります。見て、触って鉄道博士になろう。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
2 | 日 | 【バランスの科学する】 スケート教室 |
スケートは氷の上をスイスイ滑りますね。上手な人はクルクル回転したり、ジャンプしたりどうしたらできるのかな?頑張って挑戦しよう。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
8 | 日 | 【鏡のマジック】 不思議な貯金箱作り |
宇宙にまん丸な地球が浮かんでいる貯金箱を作ります。お金を入れると“お金が消える”不思議な貯金箱です。目の錯覚を利用した光の科学の貯金箱です。 | 室内研修 AM10:00~PM3:00 |
9 | 土 | 【江戸職人に挑戦】 ガラス吹き体験 |
江戸時代から続いているガラス工房で、職人から指導を受け「風鈴」作りに挑戦します。ガラス吹きから絵付けまで、自分だけの「江戸風鈴」を作ります。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
15 | 土 | 【味覚と視覚の不思議】 グミとアップルパイ作り |
グミは噛む力が弱くなった子供たちのために作られたお菓子です。リンゴのない季節でもアップルパイが食べられます。味覚と視覚の不思議を体験します。 | 室内研修 AM10:00~PM3:00 |
16 (小) |
日 | 【水族館を科学する】 水族館バックヤード探検隊 |
水族館の裏側はどうなっているのかな?展示していない魚、病気の魚、サンゴの水槽や巨大な濾過装置など、普段目に触れない水族館を裏側から科学します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
16 (幼) |
日 | 【水族館を科学する】 水族館のひみつを発見 |
族館の中はどうして暗いのかな?魚はたくさんのひとが見ているのにどうして逃げないのかな?水族館のひみつを科学の目で観察してみよう。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
20 | 木 | 【鳥と話そう】 高尾山ハイクとバードコール |
春の高尾山は、野鳥の楽園です。高尾山には日本の野鳥の30%が生息しています。高尾山をハイキングしながらバードコールを作り、野鳥とお話ししてみよう。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
4月
日 | 曜日 | テーマ | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
3 (小) |
土 | 【展開図と立体模型】 正多面体を作ろう |
正多面体は、正四面体・正六面体・正八面体・正十二面体・正二十面体の5種類しかありません。定規、コンパスの使い方を垂直二等分線、正三角形などの作図を学び、5つの正多面体全てを作ります。 | 野外研修 室内研修 AM10:00~PM3:00 |
4 (小) |
日 | 【平面図形と回転体】 回転体実験装置作り |
平面図形から立体図形ができる実験装置を作ります。三角形、四角形、台形、半円を回転させると三角錐、円柱、球ができます。平面図形と立体図形の関係がよく理解できます。空間図形への導入です。 | 室内研修 AM10:00~PM3:00 |
12 | 月 | 【酪農の1日体験】 乳しぼりとバター作り |
牧場を訪れ、乳しぼりに挑戦します。うまくできるかな?しぼりたての牛乳はどんな味?昔の方法でバターを作ります。とてもおいしいよ。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
13 | 土 | 【春の野草】 ヨモギの草団子作り |
春の野原にはヨモギがたくさん自生しています。みんなで摘み取ったヨモギでヨモギの草団子を作ります。ヨモギの若葉で団子ができる秘密を学びます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
19 | 日 | 【竹の不思議】 タケノコ掘りに挑戦 |
タケノコは1日で1m以上伸び、3ヶ月で成長し、それ以降、伸びることも太くなることもありません。タケノコ掘りに挑戦し、竹の不思議を学びます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
20 | 土 | 【森林探検隊】 カブト虫の幼虫探し-① |
晩夏に卵を産み、2回脱皮をして3令幼虫で冬を越します。春になると土の中で活発に活動し、6月にさなぎになります。幼虫から成虫まで観察しよう。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
26 | 日 | 【森林探検隊】 カブト虫の幼虫探し-② |
カブト虫は6月頃に蛹になり、7月には成虫になります。 成虫は晩夏に卵を産み死んでしまいます。幼虫から成虫になる生態を観察しよう。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
27 | 土 | 【お菓子を科学する】 綿あめ製造器作り |
綿あめはどのように作るのかな?空缶を利用して、ふわふわの綿あめができる製造器を作ります。これがあれば君も『ホームパーティー』のヒーローです。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
29 | 火 | 【海の不思議】 干潟の生物探検隊 |
春の干潟にはいろいろな種類のカニや貝、さかな、野鳥が生息しています。多摩川干潟ネットワークの指導員により、河口の干潟の生物を調査します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
5月
日 | 曜日 | テーマ | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
6 | 火 | 【空気の科学】 ホバークラフト作り |
ホバークラフトには車輪がありません。空気の力で浮上して走る便利な乗り物です。どのような仕組みか、ホバークラフトを作り、走らせてみよう。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
10 | 土 | 【からだを科学しよう】 フィールドアスレチック |
池の上をターザンになった気分で挑戦したり、幼児から大人まで難易度の違う器具が40基もある中で楽しめる、冒険いっぱいの一日を堪能します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
11 | 日 | 【デイキャンプに挑戦】 火起こしと飯盒炊飯 |
薪を割って、火を起こし、飯盒を使って炊飯を体験します。炊き上がったご飯でおにぎりを作ります。本格的なデイキャンプの基本を学びます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
17 | 土 | 【潮の満ち干】 潮干狩りと貝の生態調べ |
アサリなどは2枚の貝殻を持っています。貝殻は何でできているのかな?大きくなるのかな?潮干狩りで取った貝殻で化学実験をし、貝の不思議を調べます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
18 | 日 | 【田んぼと稲作】 田植えに挑戦 |
毎日食べているお米はどのように作られるのでしょう。お百姓さんから指導を受け、田植えに挑戦します。苗を持ち帰ってバケツ栽培もおこないます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
24 | 土 | 【酪農の1日体験 乳しぼりとバター作り |
牧場を訪れ、乳しぼりに挑戦します。うまくできるかな?しぼりたての牛乳はどんな味?昔の方法でバターを作ります。とてもおいしいよ。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
25 | 日 | 【お茶の科学】 お茶摘みと手もみ茶 |
お茶の生産農家を訪れ“茶摘み”をおこないます。摘み取ったお茶の葉で、昔からの方法で“手もみ茶”に挑戦します。自作の手揉み茶は、格別の味です。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
31 | 土 | 【不思議な蛙】 モリアオガエルの産卵 |
然記念物モリアオガエルの産卵を観察しに行きます。高い木の上に泡状の卵を産む不思議なカエルです。天気を予報するカエルセンサーも作ります。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
6月
日 | 曜日 | テーマ | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 日 | 【地引き網と砂像作り】 (家族で参加できます) |
力を合わせて地引き網に挑戦します。捕れた魚や生物は海洋学博士「山田和彦」先生が解説します。砂浜では「砂像作り」コンテストに挑戦しましょう。 | 野外研修 AM8:00~PM4:30 |
7 | 土 | 【養蚕農家を訪ねて】 カイコの飼育と糸くり |
養蚕農家では50,000頭もカイコを飼育しています。カイコに餌をあげ養蚕農家の一日を体験します。繭玉からスピンドルで糸くりにも挑戦します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
8 | 日 | 【ジャガイモの秘密】 ポテトチップを作ろう |
掘ったジャガイモで大好きなポテトチップを作ります。ジャガイモはトマトやナスと同じ仲間です。ジャガイモの秘密を学びます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
14 | 土 | 【タイドプールの水族館】 ヤドカリの宿かえ |
ヤドカリは大きくなるにつれ、宿である貝殻を替えていきます。宿かえの様子を実験、観察します。自宅でも飼育できるオカヤドカリを育ててみよう。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
15 | 日 | 【カンテラを作って】 鍾乳洞探検隊 |
空缶を利用して、オランダから渡来した、昔の懐中電灯カンテラを作ります。カンテラの光をたよりに鍾乳洞を探検します。なにか不思議なものを発見! | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
21 | 土 | 【デイキャンプの科学】 牛乳パックでホットドッグ |
ポリエチレンと紙で出来ている牛乳パックは、高質な燃料です。具材をパンにはさんで点火、燃え尽きたらホットドックの出来上がり! 格別の味です。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
22 | 日 | 【ドライアイスの化学】 マイナス77℃の世界 |
冷たいドライアイスでふかふかのカップケーキやレモンソーダのおやつを作ります。マイナス77度を実感、バナナで釘も打ってみよう! | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
28 | 土 | 【釣りを科学する】 マス釣りに挑戦 |
ニジマスは食いつきがよく、引きも良いため、「釣ってたのし・食べておいし」魚です。マス釣り池で釣りの醍醐味と釣ったマスの塩焼きを体験します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
29 | 日 | 【ブルーベリーの秘密】 ブルーベリー摘み |
農園でブルーベリー摘みに挑戦します。摘み取ったブルーベリーで色が変わる化学実験します。実験の後はおいしい「ブルーベリーシェイク」で 乾杯! | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
7月
日 | 曜日 | テーマ | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
5 | 土 | 【光ファイバーの星座 七夕のプラネタリウム |
琴座の織り姫(ベガ)、鷲座の彦星(アルタイル)が瞬いています。白鳥座のデネブを加えて夏の大三角です。光ファイバーで七夕のプラネタリウムを作ります。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
6 | 日 | 【植物の秘密 トウモロコシ狩り |
トウモロコシはイネ科の植物です。ひげは何のためにあるの?トウモロコシ狩りをして秘密を調べます。おいしいポップコーンも作ります。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
12 | 土 | 【渓谷の生物】 沢ガニを探そう |
沢ガニは水のきれいな渓谷にしか生息しないカニです。昼間は石の下などに隠れています。沢ガニがたくさんいる秘密の渓谷へ行ってみよう。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
13 | 日 | 【氷と塩の科学】 アイスクリーム作り |
水は0℃で氷になります。氷に塩を混ぜると何度になるかな?氷と塩の不思議な力を利用しておいしいアイスクリームを作ります。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
19 | 土 | 【気体の膨張】 ポンポン蒸気船作り |
銅のパイプを使ってボイラーを作ります。ろうそくの燃料でポンポンと軽快に走ります。走るメカニズムについて学びます。昔懐かしい物理のおもちゃです。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
20 |
日 | 【花火を化学する】 線香花火を作ろう |
夏の風物詩『線香花火』を作ります。花火のキラキラは鉄が燃えているのです。鉄が燃える!花火のきれいな色は!燃焼と炎色反応の化学を学びます。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
20 (幼) |
日 | 【鏡の不思議】 不思議な万華鏡を作ろう |
鏡が3枚、4枚の変わった万華鏡を作ります。万華鏡は光の屈折と鏡の反射による芸術です。特殊な液体で幾何学模様が見える不思議な世界をのぞきます。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
21 | 月 | 【飯盒炊飯に挑戦 ディキャンプ】 |
お米を磨ぎ、薪を割り、かまどの管理をして、みんなで合わせて飯盒炊飯に挑戦します。薪で炊いたご飯、みんなで作ったカレーは最高の味です。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |