Jr科学博士コースとは?
Jr科学博士コース「作る」「実験する」「創造する」などの『科学する心』をベースにカリキュラムは編成されています。 「年間スケジュール」より興味のある研修を選んで参加することができます。 対象学年 幼稚園(年中・年長)、小学生 研修日 土曜日、日曜日、祝日の1日研修 ノート作り 研修ごとにノートを作り、学びます。専用ファイルを利用し、いつでも学びの足跡をみることができます。 気持ちは博士 室内研修では、白衣を着用し研修を行います。
教育理念
~教科書の外に真の教科書がある~ Jr科学博士コースは「体験教育」を年間通して実践し、創造力を育成する我が国唯一の教育機関です。春から秋にかけては海や山、農村や伝統工芸の施設へ出かけ、自分たちの目で見て、触り、制作したり、農家の人や職人より直接指導を受け、様々な実体験を行っています。冬季には室内にて、身近なものの化学実験や食べ物の科学、半田ごてを使ったエレクトロニクス工作など科学の不思議に挑戦します。 子供達の可能性は無限大です。 どれだけたくさんの体験、経験を積むかによって将来が大きく違ってきます。人の将来を決めてしまうのは『出会い』といわれています。どんな人も、いつでもたくさんの出会いがあります。 しかし、体験や経験がなければせっかくチャンスがありながら、気づかないまま素通りしてしまいます。
Jr科学博士コースの内容は科学をベースに理科や社会、算数はもちろん多岐に及んでいます。中学や高校レベルの内容も珍しくありません。まさに「総合学習」そのものです。感激や感動、驚きに子供たちは目を輝かせて参加しています。まだ、自分の意志で将来を考えられない時期に、親の意志で塾などへ行かせ、創造力の芽をつみ取ってしまうのはどうでしょうか。本当の勉強は中学、高校からです。 特に、小学校の教科書に盛られていることがらは、人生の基礎となる重要なものです。そのためには、正確に習得し応用面にも意をこめねばなりません。だからといって、教科書、参考書を丸暗記させてもダメです。教科書の中身はすべて実社会と深いかかわりあいを持っています。生きた実社会を見せ、体験させ、これを再び教科書中心に整理する。 これがJr科学博士コースの教育理念です。
日本総合教育舎代表 戸田憲久
指導のポイント
研修では次の7ポイントに重点を置いて指導します。
- 眼:輝いた眼、生き生きした眼は、心の安定、洞察力を計り知ることができます。
- 背すじ:背すじは生活のはり、根気、集中力をあらわします。
- 挨拶:誰とでも自然に気持ちよくあいさつができる。
- 野次馬根性:何にでも興味を持ち、行動できる。一体感、臨場感を持つことができる。
- 食欲:好き嫌いなく、たくさん何でも食べることはバイタリテイーの源です。
- 友達:たくさんの友達と楽しく仲良く付き合える。
- 話を聞ける:日常生活の基本です。あらゆるところで大きな差となって現れます。
小学生には体験教育が必要です!
Jr科学博士コース小学生の時には勉強の基本や原理を体験的に身につけておくことが大切です。 しかし今の小学生は塾や受験のため、基本のことより問題を解くためのテクニックなど小手先の勉強で満足感を得てしまっています。これでは中学・高校生のいずれかの時につまづき、挫折感を味わってしまうことでしょう。小学生の時には、作業や実験を通し行動することによって本当の知識を身につけていくことが重要です。 ジュニア科学博士コースはそのような体験学習を実践する場です。 山川岩五郎 元港区立桜川小学校校長 元全国小学校理科研究協議会会長 小学校理科教科書 著作
恩師山川先生は平成18年に94歳で亡くなられました。日本の小学理科を築かれた方です。 私は遺稿集「科学する心」の編纂をさせていただきました。 小学校理科教育に一生をささげられた山川先生ですが、学校教育の限界も常に語られていました。 「Jr科学博士コース」は山川先生が理想とした学校教育の枠を超えた「体験教育」の実践場であると確信いたします。 戸田憲久 |
Jr科学博士コーススケジュール
※(小)は小学生のみ、(幼)は幼児のみのクラスです。(小)(幼)のないコースは小学・幼児共通の内容、参加できます。
6月
日 | 曜日 | テーマ | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 日 | 【地引き網と砂像作り】 (家族で参加できます) |
力を合わせて地引き網に挑戦します。捕れた魚や生物は海洋学博士「山田和彦」先生が解説します。砂浜では「砂像作り」コンテストに挑戦しましょう。 | 野外研修 AM8:00~PM4:30 |
7 | 土 | 【養蚕農家を訪ねて】 カイコの飼育と糸くり |
養蚕農家では50,000頭もカイコを飼育しています。カイコに餌をあげ養蚕農家の一日を体験します。繭玉からスピンドルで糸くりにも挑戦します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
8 | 日 | 【ジャガイモの秘密】 ポテトチップを作ろう |
掘ったジャガイモで大好きなポテトチップを作ります。ジャガイモはトマトやナスと同じ仲間です。ジャガイモの秘密を学びます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
14 | 土 | 【タイドプールの水族館】 ヤドカリの宿かえ |
ヤドカリは大きくなるにつれ、宿である貝殻を替えていきます。宿かえの様子を実験、観察します。自宅でも飼育できるオカヤドカリを育ててみよう。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
15 | 日 | 【カンテラを作って】 鍾乳洞探検隊 |
空缶を利用して、オランダから渡来した、昔の懐中電灯カンテラを作ります。カンテラの光をたよりに鍾乳洞を探検します。なにか不思議なものを発見! | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
21 | 土 | 【デイキャンプの科学】 牛乳パックでホットドッグ |
ポリエチレンと紙で出来ている牛乳パックは、高質な燃料です。具材をパンにはさんで点火、燃え尽きたらホットドックの出来上がり! 格別の味です。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
22 | 日 | 【ドライアイスの化学】 マイナス77℃の世界 |
冷たいドライアイスでふかふかのカップケーキやレモンソーダのおやつを作ります。マイナス77度を実感、バナナで釘も打ってみよう! | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
28 | 土 | 【釣りを科学する】 マス釣りに挑戦 |
ニジマスは食いつきがよく、引きも良いため、「釣ってたのし・食べておいし」魚です。マス釣り池で釣りの醍醐味と釣ったマスの塩焼きを体験します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
29 | 日 | 【ブルーベリーの秘密】 ブルーベリー摘み |
農園でブルーベリー摘みに挑戦します。摘み取ったブルーベリーで色が変わる化学実験します。実験の後はおいしい「ブルーベリーシェイク」で 乾杯! | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
7月
日 | 曜日 | テーマ | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
5 | 土 | 【光ファイバーの星座 七夕のプラネタリウム |
琴座の織り姫(ベガ)、鷲座の彦星(アルタイル)が瞬いています。白鳥座のデネブを加えて夏の大三角です。光ファイバーで七夕のプラネタリウムを作ります。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
6 | 日 | 【植物の秘密 トウモロコシ狩り |
トウモロコシはイネ科の植物です。ひげは何のためにあるの?トウモロコシ狩りをして秘密を調べます。おいしいポップコーンも作ります。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
12 | 土 | 【渓谷の生物】 沢ガニを探そう |
沢ガニは水のきれいな渓谷にしか生息しないカニです。昼間は石の下などに隠れています。沢ガニがたくさんいる秘密の渓谷へ行ってみよう。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
13 | 日 | 【氷と塩の科学】 アイスクリーム作り |
水は0℃で氷になります。氷に塩を混ぜると何度になるかな?氷と塩の不思議な力を利用しておいしいアイスクリームを作ります。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
19 | 土 | 【気体の膨張】 ポンポン蒸気船作り |
銅のパイプを使ってボイラーを作ります。ろうそくの燃料でポンポンと軽快に走ります。走るメカニズムについて学びます。昔懐かしい物理のおもちゃです。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
20 (小) |
日 | 【花火を化学する】 線香花火を作ろう |
夏の風物詩『線香花火』を作ります。花火のキラキラは鉄が燃えているのです。鉄が燃える!花火のきれいな色は!燃焼と炎色反応の化学を学びます。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
20 (幼) |
日 | 【鏡の不思議】 不思議な万華鏡を作ろう |
鏡が3枚、4枚の変わった万華鏡を作ります。万華鏡は光の屈折と鏡の反射による芸術です。特殊な液体で幾何学模様が見える不思議な世界をのぞきます。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
21 | 月 | 【飯盒炊飯に挑戦 ディキャンプ】 |
お米を磨ぎ、薪を割り、かまどの管理をして、みんなで合わせて飯盒炊飯に挑戦します。薪で炊いたご飯、みんなで作ったカレーは最高の味です。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
8月
日 | 曜日 | テーマ | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
22 (小) |
金 | 【音の不思議】 トランジスタラジオ作り |
アンテナから、トランジスタ、バリコンなどの部品を組み立て本格的なラジオを作ります。自作のラジオから声や音楽が聞こえたら…大感激ですね。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
23 (小) |
土 | 【歯車の科学】 メカニカル昆虫ロボ作り |
ギヤーとラチェットを使い尺取虫と同じような動きで前進する昆虫ロボットを作ります。どうしてユニークな動きができるのかな?動く仕組みを科学します。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
24 (小) |
日 | 【社会の脳を鍛える】 関東地方のパズル |
関東地方は東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都6県です。山や川、鉄道、産物、名所旧跡などが分かるパズルを作ります。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
31 | 日 | 【ウミガメの不思議-①】 ウミガメを海に帰そう |
6月~8月の静岡県中田島砂丘はウミガメが産卵に来る海岸です。9月になると卵から一斉にふ化します。よちよち歩きのウミガメを海に帰してあげましょう。放流したウミガメは黒潮に乗ってメキシコ沖まで行き、また赤道付近を横断し約20年後にこの砂丘に戻ってきます。ウミガメの不思議を体験します。 | 特別研修 |
9月
日 | 曜日 | テーマ | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
7 | 日 | 【ウミガメの不思議-②】 ウミガメを海に帰そう |
6月~8月の静岡県中田島砂丘はウミガメが産卵に来る海岸です。9月になると卵から一斉にふ化します。よちよち歩きのウミガメを海に帰してあげましょう。放流したウミガメは黒潮に乗ってメキシコ沖まで行き、また赤道付近を横断し約20年後にこの砂丘に戻ってきます。ウミガメの不思議を体験します。 | 特別研修 |
13 | 土 | 【鉄を科学する】 動くスライム作り |
砂鉄を海岸で採取し、砂鉄入りスライムを作ります。砂鉄は鉄なのにさびないのかな?砂鉄入りスライムは磁石を近づけると角を出したり動いたりします。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
14 | 日 | 【フルーツの科学】 梨狩りと梨ゼリー作り |
梨は弥生時代には栽培されている“最も古い果実”の一つとも言われています。しゃりとした食感は、和梨独特です。収穫した梨で『梨ゼリー』を作ります。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
15 | 月 | 【絵本のお菓子の世界】 ぐりとぐらのお菓子作り |
ぐりとぐらの絵本を思い出して…。森の仲間と食べた『黄色い大きなカステラ』とすみれちゃんと食べた『かぼちゃプリン』をみんなで作ってみよう。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
20 | 土 | 【釣りに挑戦】 ハゼ釣りとハゼの天ぷら |
ハゼは引きが強いので、釣りの醍醐味を味わうことができます。集中力と忍耐力を養うのに最適なスポーツです。釣れたハゼで天ぷらを賞味しよう。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
21 | 日 | 【栗拾いに挑戦】 栗拾いと栗ご飯 |
栗は雄花と雌花が別々に咲く不思議な木です。大きな栗林で無農薬の栗拾いをおこないます。昼食は栗ご飯を炊きます。栗の不思議を学びます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
23 | 火 | 【植物の不思議 落花生とピーナッツバター |
落花生は不思議な植物です。花が落ちて実が生まれます!落花生掘りをすればよく分かります。収穫した実からおいしいピーナッツバターを作ります。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
27 | 土 | 【果物を科学する】 ブドウ狩りと甲府盆地 |
ブドウの産地、勝沼でブドウ狩りをします。勝沼はどうして栽培に適しているのでしょう?扇状地や盆地の気象、地理的特徴をブドウ狩りを通して学びます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
28 | 日 | 【お百姓さんの仕事】 稲刈りと精米 |
稲穂がたわわに実っています。昔ながらの方法で、カマで稲刈りに挑戦します。刈り取った稲穂で脱穀から精米まで手作業でおこないます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
10月
日 | 曜日 | テーマ | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
4 | 土 | 【海の不思議】 干潟の生物探検隊 |
春の干潟にはいろいろな種類のカニや貝、さかな、野鳥が生息しています。多摩川干潟ネットワークの指導員により、河口の干潟の生物を調査します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
5 (小) |
日 | 【十五夜を科学する】 月の満ち欠け模型作り |
10月6日は中秋の名月(十五夜)です。月が三日月や満月にどうして変わるのかな?月の満ち欠けが分かる立体模型を作り、月と地球、太陽の関係を学びます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
5 (幼) |
日 | 【月を科学する】 お月見団子とススキの梟 |
十五夜には豊作を祈り、お団子などを供えます。昔は月の満ち欠けで農作物を作っていました。今年の豊作を祈り、お月見団子とススキの梟を作ります。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
11 | 土 | 【からだを科学しよう】 フィールドアスレチック |
池の上をターザンになった気分で挑戦したり、幼児から大人まで難易度の違う器具が40基もある中で楽しめる、冒険いっぱいの一日を堪能します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
12 | 日 | 【等高線と立体地図】 猿島の立体地図作り |
スチロールカッターを作り、猿島の立体地図を作ります。等高線にそって地図を切り抜き、合体させ、本物そっくりの猿島の立体地図が完成します。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
13 | 月 | 【立体地図を持って】 猿島を探検しよう |
東京湾で唯一の無人島、猿島に船で渡り12日に作った猿島の立体地図を持って探検します。切り通しや崖がどうなっているか?生きた地図の実地勉強です。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
18 | 土 | 【酪農の1日体験】 乳しぼりとバター作り |
牧場を訪れ、乳しぼりに挑戦します。うまくできるかな?しぼりたての牛乳はどんな味?昔の方法でバターを作ります。とてもおいしいよ。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
19 | 日 | 【望遠鏡の科学】 ガリレオ式望遠鏡作り |
望遠鏡にはケプラー式とガリレオ式があります。対物レンズに凸レンズ、接眼レンズに凹レンズを使ったガリレオ式望遠鏡を作り、里山の生物を観察します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
25 | 土 | 【ハロウィンを科学する】 お化けカボチャのペンダント |
ハロウィンの魔女がつけていたお化けカボチャのペンダントを作ります。目や口がチカチカと光ります。LEDを使った電子工作の基本を学びます。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
26 | 日 | 【ミカンを科学する】 ミカン狩りとフルーツ電池 |
収穫したミカンでフルーツ電池を作ります。ミカンで電気!本当かな?ICオルゴールの演奏会をします。電池の仕組み、不思議を学びます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
11月
日 | 曜日 | テーマ | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 土 | 【縄文人に挑戦】 勾玉作りと縄文人体験 |
古墳から発見された勾玉を学芸員から指導を受け作ります。古墳時代はどんな服装だったのでしょう。“貫頭衣”など着装し、縄文時代の文化を体験します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
2 | 日 | 【頭と体のスポーツ】 オリエンテーリングに挑戦 |
オリエンテーリングは地図とコンパスで指定されたポイントを回る野外スポーツです。地図の見方、コンパス(方位磁石)の使い方など、頭のスポーツです。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
3 | 月 | 【おそば屋さんに挑戦】 本格的なそば作り |
石臼でそばの実をひいておそばを作ります。粉をひいて、練り、伸ばし、切るまで自分で作ります。自分で作ったそばは、格別の味です。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
8 | 土 | 【動物園を科学する】 動物園バックヤード探検隊 |
動物園の裏側ってどうなっているのだろう?どんなものを食べているのかな? 猛獣舎の寝床や調理室を飼育係の案内で周り、動物園を科学します。 |
野外研修 AM9:00~PM5:00 |
9 | 日 | 【釣りを科学する】 マス釣りに挑戦 |
ニジマスは食いつきがよく、引きも良いため、「釣ってたのし・食べておいし」魚です。マス釣り池で釣りの醍醐味と釣ったマスの塩焼きを体験します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
15 | 土 | 【ロボットがお出迎え】 エキスポセンターで科学探検 |
つくばエキスポセンターは、コンピュータやシュミレーター、プラネタリウムなどがある科学館です。さまざまな最新科学に触れてみます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
16 (小) |
日 | 【水族館を科学する】 水族館バックヤード探検隊 |
水族館の裏側はどうなっているのかな?展示していない魚、病気の魚、サンゴの水槽や巨大な濾過装置など、普段目にしない水族館を裏側から科学します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
16 (幼) |
日 | 【水族館を科学する】 水族館のひみつを発見 |
水族館の中はどうして暗いのかな?魚はたくさんのひとが見ているのにどうして逃げないのかな?水族館のひみつを科学の目で観察してみよう。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
22 | 土 | 【古墳時代に挑戦】 埴輪を作ろう |
大きな古墳が点在する「さきたま古墳」で、古墳時代にワープ。出土した埴輪を手本に古墳時代の人と同じ方法で埴輪を作ります。どんな埴輪ができるかな? | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
23 | 日 | 【アメリカの生活体験】 アメリカンBBQパーティー |
アメリカ西部の本格的なBBQ(バーベキュー)を体験します。パティを焼いてハンバーガーを作り、マシュマロ、チョコとビスケットでS’moreパーティーです。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
24 | 月 | 【小さな世界】 LEDのスノードーム作り |
ガラスのドームの中に、雪が舞い散る小さな別世界を作ります。中のフィギュアは自分たちで、アイデアいっぱいの冬の世界を創造します。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
29 | 土 | 【結城紬とはた織り】 はた織りでコースター作り |
職人さんから指導を受け、はた織り機でコースターを織ります。真綿から糸を紡いだり、はた織り作業を見学したり、伝統工芸に触れてみます。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
30 | 日 | 【バランスの科学】 スケート教室 |
スケート靴には1本の刃しかありません。1本の刃の上に乗ってどうしてスイスイ滑るのだろう。スケートをしながら実感します。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
12月
日 | 曜日 | テーマ | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
6 | 土 | 【和紙すきに挑戦】 年賀状と消しゴムはんこ |
和紙の里で職人さんより指導を受け、和紙を漉いて年賀状を作ります。『消しゴムはんこ』も作ります。自作の年賀状にはんこを押した作品の完成です。 | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
7 | 日 | 【宇宙を科学する】 宇宙アスレチックと宇宙食 |
宇宙トレーニング室で惑星ジムや月面ジャンプなど、宇宙アスレチックに挑戦します。宇宙飛行士はどんなものを食べているのかな?宇宙食にもチャレンジ! | 野外研修 AM9:00~PM5:00 |
13 (小) |
土 | 【電子工作に挑戦】 クリスマスツリーの1番星 |
クリスマスツリーのてっぺんで光っている1番星を作ります。1番星はトランジスターの働きでピカピカと1晩中輝いています。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
13 (幼) |
土 | 【机の上のマスコット】 サンタが空からやってくる |
クリスマスにはサンタがトナカイに乗って空からやってきます。鈴の音を鳴らしながら良い子の家を探しています。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |
14 | 日 | 【スイスのクリスマス】 ハチミツアイスとミツロウキャンドル |
ハチミツのアイスクリームとミツロウからクリスマスキャンドルを作ります。スイスの伝統的なお菓子とキャンドルです。スイスのクリスマスを体験します。 | 室内研修 AM10:00~PM4:00 |